たかが食べ物、されど食べ物〜食事が私の命を守ったのです。
私は、生まれた時、(下痢が止まらずに)死にそうになった者です。いわゆる病弱な子だったので、母は私の食べ物に異常に気を使っていました。
いつも食べろ、食べろで、“これは身体にいいから”と言われるものは、どれもみな決まって“ま ...
「夜明け前が一番暗い」この言葉は、私たちがその人生の苦難を乗り越える時に感じる体験
「夜明け前が一番暗い」という言葉は、英語の“The darkest hour is just before the dawn”という言葉から来たといわれます。
そして、この言葉は、私たちがその人生の苦難を乗り越える時に感じ ...
さあ、天を見上げなさい〜本当の神さま信じる信仰をめざして
先に、ダイヤモンドとガラスの例を用いて、“本物のクリスチャン”であることの幸せについて書きましたら、多くの反応がありました。その中には、自分は本物の信仰をもっているつもりなのだけど、喜びがないという方もいらっしゃいました。
いつでもオープンしていて、誰でも祈る事が出来る場所(チャペル)
昨年、五島列島のキリシタン巡礼のツアーに参加して、いろいろな教会を訪ねましたが、自分の心に残ったのは、この旧五輪教会でした。前は、違う場所にあったのをばらしてそのまま現在の場所に移したのだそうですが、こじん ...
「きよしこの夜」が聴こえないクリスマス〜あの日はどこに行ってしまったのでしょうか?
おぼえていますか、“クリスマス商戦”。ブラックフライデーが始まる前のことです。百貨店のショウウインドウには、Merry Christmasと書かれ、入り口には、救世軍の人が募金をつのり、時には、クリスマスキャ ...
街角で食べ物を無料で届けている人たちに感謝と敬意を捧げます。
Farmlink Projectファームリンク・プロジェクトって聞いたことがありますか?
CBSのニュースを聞いて、初めて知りました。これは、学生たちが始めたNon ...
コロナ渦〜それは、私たちが独りで生まれて、独りで死にゆくものだということ
このコロナ渦の中、心臓がおかしくなって、救急病院に行っても家族は中に入れてくれません。それで、電話で状況を知らせるしか方法がないのですが、コロナ病棟では電話をすることも許されないのです。
下のリンクにある写真は、コロナ病棟 ...
ロサンゼルスで初めての「市民クリスマス」の思い出
今年、2020年は、コロナ渦の為、例年のロサンゼルス・キリスト教連合主催の「市民クリスマス」は、オンラインで12月18日からクリスマス(25日)まで配信するとのアナウンスメントがありました。
<第一回市民クリスマスの聖誕劇>私が涙にくれた・・パンひとつ(A loaf of bread)という動画
パンひとつ(A loaf of bread)という動画が回ってきました
1935年1月、ニューヨーク市の寒い夜に裁判が行われていました。みすぼらしい老女がパンを一個盗んだというので、裁判にかけられたのです。