押しつけるのではなく、洗脳するのではなく、「
「礼拝プログラム」、「一日一生」はこちらから。本日の「日英両語礼拝メッセージ原稿」、「おもちかえり」はこちらから ↓
「なおりたいのか」
ヨハネ5章2節-9節
2014年10月12日
私達は「キリストを知る」という年間テーマのもと、イエス・キリストとはどんなお方であるかということを毎週の礼拝にてヨハネによる福音書から見ています。今日はそのヨハネによる福音書の5章をみてまいりましょう。拝読させていただきます。
2エルサレムにある羊の門のそばに、ヘブル語でベテスダと呼ばれる池があった。そこには五つの廊があった。3その廊の中には、病人、盲人、足なえ、やせ衰えた者などが、大ぜいからだを横たえていた。〔彼らは水の動くのを待っていたのである。4それは、時々、主の御使がこの池に降りてきて水を動かすことがあるが、水が動いた時まっ先にはいる者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである〕。5さて、そこに三十八年のあいだ、病気に悩んでいる人があった。6イエスはその人が横になっているのを見、また長い間わずらっていたのを知って、その人に「なおりたいのか」と言われた。7この病人はイエスに答えた、「主よ、水が動く時に、わたしを池の中に入れてくれる人がいません。わたしがはいりかけると、ほかの人が先に降りて行くのです」。8イエスは彼に言われた、「起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい」。9すると、この人はすぐにいやされ、床をとりあげて歩いて行った。その日は安息日であった。
エルサレムの旧市街、ムスリム地区の一角はその名の通り、アラブ人街で、独特の雰囲気の迷路のような路地が続きます。その一角に今、読みましたベテスダの池の遺跡があります。この聖書箇所には、そのベテスダの池には五つの楼があったと記録していますが、まさしくこの所を実際に発掘したところ、この五つの楼が見つかり、聖書の記述の正確さがうかがい知れる場所です。
この池の楼には当時、病人、目の見えない人、足が不自由な人、やせ衰えた人などが、大勢、体を横たえていたとヨハネは記しています。そして、そこには38年もの間、病に苦しんでいる人がいたというのです。実際のところ、この人がどれくらいの間、べテスダの池にいたのかは分かりません。しかし、想像するにそれは数日のことではなく、まさしく年単位の長さ、もしかしたら文字通り38年もの間、その池の側にこの人はいたのかもしれません。そして、そこで池の水が動くのを待っていたようです。なぜでしょうか。
このところを読む時にお気づきになるかと思うのですが、3節の最後のカッコに囲まれた中に〔彼らは水の動くのを待っていたのである。4それは、時々、主の御使がこの池に降りてきて水を動かすことがあるが、水が動いた時まっ先にはいる者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである〕と書かれています。このようなカッコでくくられた箇所が聖書の中にはいくつかあるのですが、果たして主の御使いが池の水を本当に動かし、最初にそこに入ったものを癒すというような“癒しの競争”を神がなさるのか、これらも含めて、この一節は後に聖書に加えられた言葉ではないかという説があるために、このようにカッコでくくられています。ゆえに聖書によってはこの言葉が掲載されていないものもあります。実際、私達が用いています英語訳であるNIV (NEW INTERNATIONAL VERSION)の聖書はこの箇所を割愛しています。
このベテスダの池を発掘した考古学者によりますと、この池にセラピスという異教の神をまつる神殿が発見されたそうです。そして、このベテスダの池は間欠泉であったようで、時々、水が揺れ動くことがあったようです。このような現象に加えて、そこに祀られる異教の神々が加わりますと、その水による癒しと御利益というものが生じてきて、そこに昔から天使が水の近くにいて、病の癒しに関わっているという民間信仰も加わり、そこは体が癒されるスポットとなったようです。人は今でも泉というようなものに神秘性を感じるようで、そのような場所に行くとどういうわけか人は小銭を投げ入れたりします。ベテスダの池にいた者達もそのようにして、その池でなされる癒しにあずかろうとそこから離れずにいたようです。そんな人達が多く集まり、そこでひたすら水が動くのを待っていたのでしょう。
中にはこの廊で水が動くのを待ちながら、召された方達もいたことでしょう。周りをみまわせば、その人達は皆、自分を差し置いて水の中に飛び込む可能性のあるライバルです。いったいどのような雰囲気がその場を占めていたのでしょうか。彼は少なくともその年月の間、自らの体の癒しを体験せずに、すなわち何も変わることなく生きていたのです。しかし、その年月は彼の心を変えていたようです。今日はまず「私達に問いかけるイエス様」についてお話しましょう。
私達に問いかけるイエス様
5さて、そこに三十八年のあいだ、病気に悩んでいる人があった。6イエスはその人が横になっているのを見、また長い間わずらっていたのを知って、その人に「なおりたいのか」と言われた。7この病人はイエスに答えた、「主よ、水が動く時に、わたしを池の中に入れてくれる人がいません。わたしがはいりかけると、ほかの人が先に降りて行くのです」
この人がどんな病気を持っていたのか分かりませんが、この人にイエス様の目が注がれたということは、この人は一番、長くそのベテスダの池にいた人だったのかもしれません。その彼に向かってイエス様は思いがけないことを尋ねました。
そうです、イエス様はこの人に向かい言われたのです。「なおりたいのか」と。そりゃそうでしょう、そのために彼はその場所を離れずにいたのですから。しかし、イエス様はあえてこのような問いかけをするのです。イエス様は私達が「どう考えているのか」を問われます。イエス様は「私達がどうしたいのか」を尋ねます。この出来事だけではなく、イエス様は度々、このような問いかけを聖書の中でしています。
イエス様のはたらきがエルサレム、ユダヤで知れ渡るようになった時、イエス様と弟子達の間でこのような会話がかつてなされました。13イエスがピリポ・カイザリヤの地方に行かれた時、弟子たちに尋ねて言われた、「人々は人の子をだれと言っているか」。14彼らは言った、「ある人々はバプテスマのヨハネだと言っています。しかし、ほかの人たちは、エリヤだと言い、また、エレミヤあるいは預言者のひとりだ、と言っている者もあります」。15そこでイエスは彼らに言われた、「それでは、あなたがたはわたしをだれと言うか」。16シモン・ペテロが答えて言った、「あなたこそ、生ける神の子キリストです」(マタイ16章13節-16節)。
イエス様は弟子達に尋ねました「人々は私を誰と言っているか」。弟子達はバプテスマのヨハネです、エリヤ、エレミヤという人もいますと答えます。それらを聞き、イエス様は弟子達に聞くのです「あなたがたはわたしを誰と言うか」。
「人がどう言っているのか?」ということは私達が気にかけることです。特にここでそのことを話す時間はありませんが、私達、日本で生まれ育った者達は特にこのことをとても気にします。どれだけ気にするかと言いますと、「人がどう言っているのか」ということで、「自分はこう思う」ということがあるのに、その気持ちを曲げてしまうことがあるほどに私達は人の言葉を気にします。
反対にどこかの国のある人達は、人の言うことなどは全く気にせずに、自分の思っていることを主張します。状況によって色々あるでしょうから、どちらがいいとは判断できませんが、少なくともイエス様は誰彼ではなく、あなたはどう思っているのか、あなたはどう感じているのかということに関心をもっていてくださるお方のようです。また、こんな出来事もありました。
46それから、彼らはエリコにきた。そして、イエスが弟子たちや大ぜいの群衆と共にエリコから出かけられたとき、テマイの子、バルテマイという盲人のこじきが、道ばたにすわっていた。47ところが、ナザレのイエスだと聞いて、彼は「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」と叫び出した。48多くの人々は彼をしかって黙らせようとしたが、彼はますます激しく叫びつづけた、「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」。49イエスは立ちどまって「彼を呼べ」と命じられた。そこで、人々はその盲人を呼んで言った、「喜べ、立て、おまえを呼んでおられる」。50そこで彼は上着を脱ぎ捨て、踊りあがってイエスのもとにきた。51イエスは彼にむかって言われた、「わたしに何をしてほしいのか」。その盲人は言った、「先生、見えるようになることです」。52そこでイエスは言われた、「行け、あなたの信仰があなたを救った」。すると彼は、たちまち見えるようになり、イエスに従って行った(マルコ10章46節-52節)。
ここにはバルテマイという目が見えないこじきが「ダビデの子よ、わたしをあわれんでください」と叫びだしたことが書かれています。多くの人達があまりにもその叫び声がうるさいので、黙らせようとするのですが、彼はますます激しく「ダビデの子よ、わたしをあわれんでください」と叫ぶというのです。イエス様の耳にも彼の叫びは聞こえ、彼をみもとに呼ぶのです。彼はあまりにも嬉しくて、上着を脱ぎ捨てて、躍り上がってイエス様のもとにきました。その時にイエス様は彼に向かっていうのです「わたしに何をしてほしいのか」。
彼は「わたしをあわれんでください」と叫びました。それは彼の願いです。しかし、その願いは明確ではありませんでした。「あわれんでください」というのなら、「お金を恵んでください」なのか、「食べ物をください」なのか、「目を見えるようにしてください」なのか分かりません。ですからイエス様は聞くのです「わたしに何をしてほしいのか」。イエス・キリストは「わたしに何をして欲しいのか」と具体的に私達が何を望んでいるのかを尋ねてくださるお方です。
イエス・キリストは私達に「あなたはどう思うのか」「あなたは何をしてほしいのか」と聞かれます。イエス様は私達の思いを尊重されます。私達の考えを尊重します。これらから分かることは私達がイエス様を知るために、イエス様のみわざが私達の人生にあらわされるために不可欠なことは、私達が自分で考えることなのです。自分はどうありたいのかということを知り、それを願う人でなければならないということです。皆さんもよくご存知のように、私はよく「自分で考え、自分で決断することができるようになりましょう」ということをお話します。なぜなら、私達の内に自分で考える主体性、そして自分で決断するという責任、これらが確立されるということによって、ますます私達はダイナミックに主に従い、主のみわざを私達の人生の中で見ることができるようになるからです。
これは常に人の目を気にする人、それによって自分の思いや考え、願いというものをも変えてしまう人には難しいことです。もし私達が受ける教育というものが単に試験をパスするためのものであり、それは考えて問題を解くというよりも、暗記して正しい答えを出すということであるのなら、私達は考えることをしなくなることでしょう。人は神のかたちに造られたということは実に、人は神と同じように考える者として造られているということです。
ところで、このベテスダの池で起きた出来事には、もう一つ、同時進行していることがあります。それは、その日が安息日であり、「起きて、床を取り上げなさい」と言われたことが物議をかもしだしているということでです。私達にはどうでもいいことのように思えるのですが、当時「床を取り上げる」というのは、安息日に律法で禁じられていた「働いてはいけない」という律法に触れることでした。「床を取り上げる」ということは、「労働」とされていたのです。その律法を破るように促したのはイエス様ご自身ですから、当然、それはイエス様が責められることであり、また、懲罰を受ける可能性もあることでした。実際にこのようなことが積み重なって、イエス様は十字架にかけられたと言っても過言ではありません。
律法は定まったものです。しかし、イエス様はご自身で目の前にいる人を見て、考え、そして行動されました。まさしく、このイエス様こそが主体的に神のみ心に生きたお方であるということ、そのお方が私達がどう思っているのか、何をしてほしいのかということを私達に尋ねているということ、まさしく私達が目指すところの生き方はこのイエス様の中に凝縮されているのです。
ベテスダの池での長い年月はこの人から「考える、そして決断する」ということを少しづつ、奪い取っていったのかもしれません。「なおりたいのか」という問いに対する彼の答えがそのことを物語っています。そうです、「なおりたいのか」と問われたこの人は「主よ、水が動く時に、わたしを池の中に入れてくれる人がいません。わたしがはいりかけると、ほかの人が先に降りて行くのです」(7)と答えたのです。
イエス様はここで「なおりたいのか」と聞いているのです。答えは二つです、そう「はい」か、「いいえ」です。しかし、彼はそう答えずに、自分の境遇をイエス様に訴えました。「自分を助けてくれる人はおらず、そればかりか自分が入ろうとすると、それよりも先に人が降りていってしまうのです」。彼の答えはイエス様に問われていることに対する答えとはなっていません。ただ、この彼の反応を見る時に分かることは、この彼の言葉は彼がいつも心に思っていること、そして思うだけではなく、彼がいつも周りの人達に言い続けてきた言葉が、いつものように彼の口から出てきたということです。周りの人はそんな彼を見て思ったことでしょう。「あいつ、また同じことを言っているよ」と。彼らはいつも彼のそんな言葉を聞いていたからです。しかし、その中で一番、その言葉を聞いていたのは彼自身なのです。そうです、暗示にかかるように彼の両耳は自分で行っている言葉を何度も何度も聞き、その思いがまさしく彼の生き様となりました。
彼が言っていることは「自分が治らないのは、私を助けてくれる人がいないからだ」ということです。この思いは、自分は愛のない世界の被害者であり、誰も私をかまってくれない。誰も、自分を理解してくれない、受け止めてくれない、私は憐れむべき者なのだ、かわいそうなのだということです。彼はそう自分に言い聞かせながら、周りの人達を責めることによって、どうにか自分の心を保っているのです。そして、誰もかまってくれないから、私はここに留まり続けているのだと自分を正当化しているのです。このことは彼が考える人であったということではありません。彼は既に自分の実情を考え続けることはやめ、一つの思いだけに身も心も縛られ、そこから先に進めずにいたのです。
周りから見れば「あなたにはこういう可能性があるし、こういうこともできるじゃないか、確かにそれは大変なことだけれど、こういう恵みもあるではないか」と言われても、もはやそれらには目が開かれないのです。このような人はこの後、どうなりますか。おそらく変わることなく、そのまま人生を過ごしていくことでしょう。もしかしたら、その死ぬ間際にもこう漏らすかもしれません。「わたしが癒されなかったのは、誰も自分を水に運んでくれなかったからだ」と。彼の人生は誰が握っていたのでしょうか。自分と共に5年、隣に寝ていたオネシモさんですか、時々、食べ物を分けてくれる近所の雑貨屋のイシマエルさんですか、いいえ、彼の人生の手綱は彼が握っているのです。イエス様の「なおりたいのか」という言葉は、彼自身が自分の人生の手綱を握っているのだということに気がつかせる言葉でした。
主にある皆さん、私達の先祖アダムとイブがまず犯した罪は責任転嫁であったことを覚えましょう。私達は確実にこのDNAを受け継いでいます。自分が今こうなのは「あの人が、この人が、この環境が」と、確かにそうだろうということも多くありましょう、しかし、そこからは何も始まらないのです。そこから立ち上がらなければ、そのまま私達の人生はそこに留まったまま、終わってしまうことでしょう。
「なおりたいのか」という問いかけは、そんな私達に自分の思いの原点を気がつかせてくれるのです。私達の一番最初の気持ちを思い起こさせてくれる言葉なのです。そうだ、わたしは治りたいのだ、治りたかったのだ。それを忘れて、他のことばかりに心が奪われてしまって、結局のところ「なおりたい」というその思いを実現することは何もなされていないじゃないかと。
先週、神様にとって死んだ人を甦らせることはたやすいとお話しました。そうです、無から有を生み出すお方を神と呼ぶのであるのなら、確かにそのことは難しいことではありません。しかしながら、私達が神に立ち返って、神と共に歩むということは難しく、それこそが奇跡だということをお話しました。なぜなら、私達が神に立ち返ること、神と共に歩むということは、私達がそのことを考え、そして自分自身で決断して初めて起こることだからです。神様は私達の思いと決断に無理やりに介入されるお方ではなく、私達に自由な采配を託しているからです。
この男にイエス様は最後にこう言いました。「起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい」。すると、この人はすぐにいやされ、床をとりあげて歩いて行った(8、9)。ハレルヤ!彼はこの言葉を聞いて、起き上がったようです。床を取り上げたようです、そして歩き出したようです、そう、彼はイエス様の「なおりたいのか」という自分の原点を問う問いに、自ら応答したのでありましょう。すると、彼の病は癒されたのです。
神様は今も私達にたずねるのです。「なおりたいのか」「わたしに何をしてほしいのか」「あなたの人生はそのままでいいのか」と。神様のその問いかけに対して私達はどんな返答をしているでしょうか。
もし人生にまだ宿題を残している方がいるとしましたら、イエス様と共にそれに取り組んでみませんか。「あなたはどうしたいのか」という問いに答えを持っていますか。「なおりたいのか、よくなりたいのか」という問いに対して私達は何と答えているのでしょうか。この問題を解決できなかったのは、あの人、この人がよくなかったからだ、住んでいた場所が悪かったのだ、そういくらそう叫んでも、実のところ自分の心は納得していないのです。なぜなら、私達は心のとこかで知っているからです、実際のところ、その手綱は自分が握っているということを。
「あなたは私に何をしてほしいのか」。しっかりとそのイエス様の問いかけに自分の思いと言葉で答え、そのところから立ち上がることができたとしましたら、それは何とさいわいなことでしょうか。お祈りしましょう。
Message: “Do you want to get well?” by Rev. Makoto Okura
October 12, 2014
In our weekly worship services, under the annual theme of “knowing Christ”, we have seen what kind of person Jesus Christ is from the Gospel of John. Today, let’s look at Chapter 5 of the Gospel of John. I will read the verses 2 to 9.
2 Now there is in Jerusalem near the Sheep Gate a pool, which in Aramaic is called Bethesda and which is surrounded by five covered colonnades. 3 Here a great number of disabled people used to lie—the blind, the lame, the paralyzed—[and they waited for the moving of the waters. 4 From time to time an angel of the Lord would come down and stir up the waters. The first one into the pool after each such disturbance would be cured of whatever disease they had.] 5 One who was there had been an invalid for thirty-eight years. 6 When Jesus saw him lying there and learned that he had been in this condition for a long time, he asked him, “Do you want to get well?” 7 “Sir,” the invalid replied, “I have no one to help me into the pool when the water is stirred. While I am trying to get in, someone else goes down ahead of me.” 8 Then Jesus said to him, “Get up! Pick up your mat and walk.” 9 At once the man was cured; he picked up his mat and walked. The day on which this took place was a Sabbath.
One corner of Jerusalem’s Old City is the Muslim district. As the name suggests, the Arabs live there in the area with many maze-like alleys creating a unique atmosphere. Now, in the corner, there is the ruin of the pond of Bethesda that I have just read. In Scripture, it is recorded that the pond is surrounded by five covered colonnades. They excavated this area and found the five covered colonnades, thus proving accuracy of the description of the Bible.
John noted that, at the time, there were many handicapped people; sick, blind, weak footed, and emaciated, who had been laying down their bodies in the colonnades. And among them, there was someone who had been suffering from a disease for 38 years. In fact, I do not know how long this person was by the side of the pond of Bethesda, but I imagine that this person was there not for a few days, but for a long time, perhaps literally for even 38 years. And it seems like he had been waiting for the pond water to move. Why?
When you read this passage, you might notice that starting in the last part of the verse 3, it is written in the brackets as follows: [and they waited for the moving of the waters. 4 From time to time an angel of the Lord would come down and stir up the waters. The first one into the pool after each such disturbance would be cured of whatever disease they had.] There are some parts in the Bible where verses are enclosed in brackets like this, but in general, what is written in the brackets is questionable like the angel of the Lord really moves the water of the pond, and the first one to go into the pond is healed when it moves, thus causing the sick people to compete. Also, there is a theory that those verses in brackets might have been added after the Bible was completed. Therefore, some Bibles do not include those verses. In fact, the English version of the NIV (New International Version) Bible that we use does not include those verses.
According to the archaeologists who excavated the pond of Bethesda, they discovered a temple for worshiping a pagan god named Serapis in this area. And, as the pond of Bethesda used to have a geyser, sometimes it seemed that water was wavering. Combining such a phenomenon and the pagan god to be worshiped there, the idea of divine favor and healing due to the water being moved by angels nearby was the old beliefs among the folks there, and thus the pond of Bethesda became a healing spot. People seem to feel mystique about a thing like a fountain even now, and somehow, they will throw coins into it when they go to such a place. Likewise, the people around the pond of Bethesda were gathered for the healing that was done in the pond. I can imagine that so many such people were there to patiently wait for the water to move.
There might be some people who died in the corridor while waiting for the water to move. Looking around to each other, everyone else was a rival who could dive into the water ahead of others. I wonder what kind of atmosphere occupied the place. The person who had been sick for 38 years did not experience the healing of his body. In other words, nothing had changed for a long time physically, but the years and months would have changed his mind. Now, let’s talk about “Jesus who is asking us”.
Jesus who is asking us.
As I read before, John 5:5-7 read as follows: 5 One who was there had been an invalid for thirty-eight years. 6 When Jesus saw him lying there and learned that he had been in this condition for a long time, he asked him, “Do you want to get well?” 7 “Sir,” the invalid replied, “I have no one to help me into the pool when the water is stirred. While I am trying to get in, someone else goes down ahead of me.”
I do not know what kind of disease this man had, but the fact that the eyes of Jesus recognized this person, would mean that he may have been there for the longest time at the pond of Bethesda. Towards him, Jesus asked the unexpected question.
That’s right, Jesus said to this person, “Do you want to get well?” Well, naturally it would be so, because he was there for a long time to get cured. However, Jesus dares to ask a question like this, because he questions, “How do you think?” and “What do you want to do?” Not only in this event, but Jesus often asks a question like this in the Bible.
When Jesus’ works became well known in Jerusalem and Judah, there was once a conversation between Jesus and his disciples as follows: When Jesus came to the region of Caesarea Philippi, he asked his disciples, “Who do people say the son of man is?” They replied, “Some say John the Baptist; others say Elijah; and still others, Jeremiah or one of the prophets.” “But what about you?” he asked. “Who do you say I am?” Simon Peter answered, “You are the Christ, the Son of the living God.” (Matthew 16:13-16)
Jesus asked his disciples, “Who do people say I am?” The disciples answered that some people say John the Baptist, some say Elijah, or Jeremiah. Listening to all these, Jesus asked his disciples, “Who do you say I am?”
We care about what other people say about us. Right now, we have no time to talk about this, but we Japanese, especially people who were born and raised in Japan will be very concerned about this thing in particular. We care about what others say to the extent that we may change our minds from “what we really think” to “what others think”.
On the other hand, in some countries, people do not care about what others say, and insist on what they think and talk about it freely without concerning about others. We cannot say which is better, because the situations and cultures vary from country to country. But, at least Jesus is not concerned about what others think, but what you think and what you feel. Also, the following event is recorded in the Bible.
Then they came to Jericho. As Jesus and his disciples, together with a large crowd, were leaving the city, a blind man, Bartimaeus [that is, the son of Timaeus], was sitting by the roadside begging. When he heard that was Jesus of Nazareth, he began to shout, “Jesus, Son of David, have mercy on me!” Many rebuked him and told him to be quiet, but he shouted all the more, “Son of David, have mercy on me!” Jesus stopped and said, “Call him.” So they called to the blind man, “Cheer up! On your feet! He’s calling you.” Throwing his cloak aside, he jumped to his feet and came to Jesus. “What do you want me to do for you?” Jesus asked him. The blind man said, “Rabbi, I want to see.” “Go,” said Jesus, “Your faith has healed you.” Immediately he received his sight and followed Jesus along the road. (Mark 10:46-52)
Here, it is written that a blind beggar called Bartimaeus began to shout, “Son of David, have mercy on me!” Because he was too noisy, many people tried to silence him, but he kept shouting “Son of David, have mercy on me!” more and more violently. His cry reached the ears of Jesus, and Jesus called him. He was in such a joy that he threw his cloak and jumped up to come to Jesus. Then, Jesus asked him, “What do you want me to do for you?”
Here, he shouted, “Have mercy on me!” It was his wish. However, his wish was not clear. “Have mercy” could mean “Give me money”, or “Give me food”, or “I want to see.” That is why Jesus asked him, “What do you want me to do for you?” Jesus Christ is the person who asks us, “What we specifically want him to do for us?”
Jesus Christ asks us, “What do you think?” and “What do you want me to do for you?” Jesus honors our thoughts, and he respects our ideas. Due to this fact, it is essential that we think by our selves in order to reflect the will of Jesus on our lives, and to know Jesus well. We ought to know what we like to be, and wish to carry out our thoughts. As you know well, I often talk about, “Let us be the individuals who are able to think by ourselves and decide by ourselves.” Because the independence to think by ourselves, and the responsibility to decide by ourselves, will make us follow our Lord more dynamically, and make us see the works of the Lord more clearly in our lives.
This is difficult for the people who are always concerned about human eyes, and for those who would change their thoughts, ideas, and wishes by caring about them. If the education that we receive is simply for passing tests, that is to say, rather than solving the problems by thinking, but just writing the correct answers by memorizing them, then we will stop thinking. The fact that God made humans in His image means that indeed God made us to think like Himself.
By the way, the event that took place at the pond of Bethesda had another thing going on simultaneously. It was a Sabbath day. Because of that, the word of Jesus, “Pick up your mat and walk!” became controversial. For us, it is nothing to argue about, but at that time, “picking up a mat” on a Sabbath was prohibited by the law that prohibits working on a Sabbath. That action was considered to be working. The person who suggested the man to break the law was Jesus himself. So naturally, Jesus was to be blamed for breaking the law, and he might have been punished for that. In fact, things like these had piled up on Jesus, thus leading him to the cross.
The law is what it stated. However, by looking at the person in front of him, Jesus thought and acted with compassion. Indeed, Jesus lived according to the will of God. Even now, Jesus is asking us, “What do you think?”, and “What do you want me to do for you?” The way of life that we should aim for is condensed in Jesus.
As to the man at the pond of Bethesda, his ability to think and decide by himself might have been compromised little by little, for he was there for a long time. This is evident by his answer to Jesus. When he was asked, “Do you want to get well?” His answer was, “I have no one to help me into the pool when the water is stirred. While I am trying to get in, someone else goes down ahead of me.”
Here, Jesus asked him, “Do you want to get well?” The answer should be either “Yes”, or “No”. However, he did not answer so, and appealed to Jesus the circumstances of his own, saying, “I have no one to help me into the pool when the water is stirred. While I am trying to get in, someone else goes down ahead of me.” It was not the answer to the question of Jesus. Judging from his reaction, it is obvious that he said as usual what he was always thinking, and not only thinking, but also repeatedly saying to others around him. Looking at him saying that, the people around him might have thought, “he is saying the same thing again”, for they had been hearing the same thing routinely. But the one who had heard that most was he himself. That is right, after hearing the same thing repeatedly, as if it was suggested to him, indeed his thought became a way of life.
What he is saying here is that “I am not cured, because there is no one around me to help me”. He thinks that he is a victim of the world without love, and no one cares about or understands him, and no one accepts him. He considers himself being a pitiful and sorry existence. He talks to himself of his pitiful situation, blaming others for the cause, and thus somehow keeping himself satisfied. And he justifies himself by thinking that he has kept being there, because no one else helps him. This does not mean that he is a thinking man. He has already stopped thinking about his situation, and has been captured by a fixed idea, thus being unable to step out from it.
The surrounding people might say, “You have such a potential, you are able to do such a thing, of course, it is not easy, but you can do it with God’s grace.” But, such a person does not open eyes to that. What might happen to such a person afterwards? He might live unchanged for the rest of his life. Maybe, he might say on the verge of dying, “I have not been cured, because nobody had carried me to the water.” Who would have grasped his life? Mr. Onesimus, who was sleeping next to him for 5 years? Or Mr. Ishmael of the neighborhood general store, who sometimes gave him food? No! The one who has grasped his life is he himself. The word of Jesus, “Do you want to get well?” was the reminder for him to realize that he himself had grasped his life.
Everyone in the Lord, let us be reminded that one of the original sins committed by Adam and Eve, who were our ancestors, was blaming others. Certainly, we have inherited this DNA. A person might think that the current difficult situation has been caused by this person, that person, or by the environment. In many cases it would be certainly true, but from the stance nothing begins. The person must stand up there and get out from the situation; otherwise the life would not change to the end.
The question of “Do you want to get well?” reminds us of the origin of our thoughts. This is the word that reminds us of our first and most important feeling. That is to say, “I want to get well!”, “I want to get well!”, but due to other things to concern, we forget about our true wish, and thus being unable to realize the true wish that is to be cured.
Last week, I told you that it is easy for God to revive a dead person. That’s right, if God can create everything from nothing, indeed it is not so difficult for God. However, it is difficult for us to go back to God, and to walk with God. If we can do that, it is indeed a miracle. This is what I told you. Because, for us to go back to God, and walk with God, it only happens when we think and decide all by ourselves. For God is not such a person to forcefully intervene on our decisions, but rather He is entrusting us to have a free choice.
Lastly, Jesus said to this man, “Get up! Pick up your mat and walk.” 9 At once the man was cured; he picked up his mat and walked. (Verses 8 and 9) Hallelujah! Listening to the word of Jesus, he seems to have got up, he seems to have picked up his mat, and he seems to have walked. He finally responded to the question of Jesus about the origin of his thought. Then, his illness was cured.
Jesus asks us even now, “Do you want to get well?”, “What do you want me to do for you?”, “Is your life all right as it is?” How shall we answer such questions?
If there is a person who has still unfinished homework in his or her life, then why not work together with Jesus to finish it? Do you have an answer to the question, “What do you want to do?” How would you respond to the questions like, “Do you want to be cured?”, or “Do you want to get well?” Even if we complain that we could not solve the problem, because this person and that person have been wrong, or the place where we have lived is bad, our minds are not convinced because we know that we are the ones who hold the real solutions.
Jesus asks, “What do you want me to do for you?” How blessed we are, if we can answer his question firmly with our own minds and words, and stand up from there.
Let’s pray.
Translated by Hideyuki Honda
本日のおもちかえり
2014年10月12日
1)ヨハネ5章2節-9節を読みましょう。あなたはこのベテスダの池にどんな光景を見ますか。あなたは御利益があるという「○○の泉」というような場所を知っていますか。そこにはどんな光景がひろがっていますか。
2)イエス様は38年もの間、病に苦しんでいた者に向かい「なおりたいのか」(6)と問いかけました。一見、聞くまでもない問いをなぜ、イエス様はこの人にしたのでしょうか。
3)あなたは自分で考え、自分で決断していますか。その時に他の人の意見はどのように影響しますか。なぜ、私達は自分で考え、自分で決断することが難しいのでしょうか。特に日本人の場合、なぜ、それを難しく感じることがあるのでしょうか。
4)ベテスダの池にいた男は「なおりたいのか」と問われた時に「主よ、水が動く時に、わたしを池の中に入れてくれる人がいません。わたしがはいりかけると、ほかの人が先に降りて行くのです」(7)と答えました。これはイエス様の質問の答えにはなっていません。なぜ、彼はこのように答えたのでしょうか。そこからどんな彼の気持ちが分かりますか。
5)神様は今も私達に「なおりたいのか」と私達の思いをたずねます。神様のその問いかけに対して私達はどんな返答をしているでしょうか。そこに責任転嫁や言い訳や諦めはありませんか。
6)あなたの人生の手綱を握っているのは誰ですか。あなたの人生を決めるのは誰ですか。
7)神様の前にある私達の自立とは、どのようなものだと思いますか。