今週はLAでミニスター・リトリートと、また週末には別のミーティングがありますので、ブログはアップできないと思います(もし、どこかでチャンスがあればやってみます)。
一週間、缶詰め状態になるので、どこかで缶を開けてリフレッシュしないとなー。一応、ジムの準備もしていきましょう。
それでは、また!
マック
今週はLAでミニスター・リトリートと、また週末には別のミーティングがありますので、ブログはアップできないと思います(もし、どこかでチャンスがあればやってみます)。
一週間、缶詰め状態になるので、どこかで缶を開けてリフレッシュしないとなー。一応、ジムの準備もしていきましょう。
それでは、また!
マック
今日は今年初めての男子朝祷会がもたれました。
いつもDさんを中心に美味しい朝食がサーブされます。
バイブルが開かれ、皆で祈りあいます。
そして、またそれぞれの場に帰って行きます。力と励ましを受けて・・・。
マック
アメリカで生活するようになって「遊ぶ」ことの大切さを身にしみている。とかく「遊び」は「怠けるとか時間の無駄」ととらえられそうな一面を持っているが、決してそうではなく「思い切り遊ぶ時は遊ばないで、どうしていい仕事ができようか」というような考え方がこの国にはあるように思える。
前にも書いたが、この辺りでは朝5時ぐらいにもう既にけっこう多くの車がフリーウェイを走っている。彼らは早々にオフィスに行き、頭の回転のいい時間帯に集中して仕事に打ち込み、2時とか3時には仕事を切り上げてしまう。これが夏時間になると夜8時近くまで外は明るいのだから、帰宅してから家族や友人と質の高い楽しい時間をもつのだ(その気があればハイキングにも行けるし、カヌーで遊ぶこともできる)。
というわけでこの夏に向けて二冊の本をアマゾンで注文した(楽しみだなー)。
“Swimming Holes of California:
Day Trips With a Splash”
これは、カリフォルニアで楽しめる天然のプール情報。
“Hot Springs and Hot Pools of the Southwest:
Jayson Loam’s Original Guide”
そして、こちらは米国サウスウエストで楽しめる天然温泉情報(意外や意外、カリフォルニアは温泉の宝庫なのです)。
とにかくつべこべ言わず遊ぶ時は遊ぶ!中途半端はいかんです。
マック
今日はロサンゼルスからJMGMのIさんが30秒のテレビCM撮影のためにきてくださった。そして澄み渡るような青空の下、ラブソングを歌った。
「これこそ、ついに私の骨の骨、
わたしの肉の肉、
男から取ったものだから、
これを女と名づけよう」。 旧約聖書:創世記2章23節
この歌は人類史上一番最初のラブソング(と私は信じている)。作者はアダム。はじめてご対面した女、イブを前に思わず口から出た言葉。聖書原語のへブル語で男はイッシュ、女はイッシャー、さりげなく言葉遊びなんてしちゃって、アダムの粋で熱い思いが嬉々と伝わってくる。このあたり、小田和正だってびっくりです。
男と女、恋愛、結婚、家族、これらを知りたければ創世記を読めばいい。聖書は棚に飾っておく経典ではありません。世俗の只中において光を放つものです。
マック
追伸:ちなみに人類史上最初の夫婦喧嘩も、親を泣かす子の姿も、全て創世記には書かれています。
日本で納豆が賑わっているらしい。納豆もこんなに注目されて、ちょっと困っているのではなかろうか。今日、教会に来ている方とその納豆の話題となり、何か無性に納豆が食べたくなり、先ほど夜の集会から帰ってきて、ごはんにもかけずにおもむろに納豆だけを食べた。
これもパスターの一面。
マック
一言:納豆で痩せなくていい。納豆は、納豆のまま、そのままでいいのです。
息子の作品
木がすきです。だって上れるから。
文句のつけようのないシンプルな言葉です。でも、そうなると父ちゃんはこういうことになるのか。
木が嫌いです。だって上れないから。
そして、聖書の中に出てくるザアカイおじさんも君の仲間にちがいない。
木がすきです。だって上れるから。
そして、彼の場合こんな具合になるに違いない・・・。
ジーザスが好きです。だってこんな自分に声をかけてくれたから。
マック
追伸:ザアカイおじさんのお話→
2日遅れではありますが、先週土曜日に38になりました。きっと言われなければ、自分でも忘れてしまうのが、この年の誕生日でありまして、数年前には自分が何歳なのかも確かではなく家内に自分の年を確認をしていた時もありました。
それに比べ、子供ときたらいつも「ボクは来年8歳になるんだ」とか「アタシはもうすぐ6歳なの」とか、とても年齢というものを気にしているようです。
ところで、38という年齢も20足してみれば、もう60前ということで(生かされておれば)、そんなことを考えると「こうしちゃいられん。なんとかしなければ・・・」などと一応、椅子からは立ち上がり、部屋の中をウロウロしてみるのですが、立ち上がってはみたものの、特にすることもなくまた力なく腰掛けて色々な物思いにふけることになるのです。
でも、分かっておりますことはこの10年の蓄積がとても大切であるということでありまして、そのために腰を上げて取り組まなければならないことも二つ、三つ今、考えているのであります。今年はこれらの一つに取り組み始めようとも思っているのであります。
「路傍の石」(山本有三著)で吾一少年も言っているじゃーありませんか。
「たったひとりしかない自分を たった一度しかない一生を ほんとうに生かさなかったら 人間は生まれてきた甲斐がないじゃないか」
マック
追伸:この一生を生きるのに、バイブルは最高の道しるべになることでしょう。
今年は3月11日に夏時間に変わることを知りました。これは例年より三週間ぐらい早いのではないかと思います。その日は毎年日曜日で一時間早く起きなければならない日なのですが、日が暮れるのも一時間遅くなるので、私が一年で一番好きな日なのです。
最近、カリフォルニアは異常に肌寒い日が続いていますが、そう考えるともう春も夏もすぐそこまできているようです。
マック